- 離れリノベーション
- 増築
- 二世帯2Fフルリノベーション
- 小上がりのあるリビング
- バリアフリー
- 2軒寄り添う家の大規模リフォーム
- 50代の活き活き暮らせるリフォーム
- IRUMA築54年の大規模リフォーム
- Kさんちの大規模リフォーム
- キッチンリフォーム
- シロアリ
- トイレリフォーム
- ハンモックのあるMちゃんちの大規模リフォーム
- マンションリフォーム
- ムクと漆喰で大規模リフォーム“ ゆったり幸せに暮す”
- リノベーション・つなぐ
- リビングリフォーム
- 事務所・店舗リフォーム
- 介護リフォーム
- 和室→洋室へリフォーム
- 和室リフォーム
- 外構工事
- 外部リフォーム
- 大規模リフォーム
- 屋根工事
- 床張り工事
- 挌天井リフォーム
- 洗面所リフォーム
- 浴室リフォーム
- 玄関リフォーム
- 築50年のお住まい 大規模リフォーム
- 築90年のお住まい 大規模リフォーム
- 耐震診断・耐震工事
- 車庫リフォーム
- 防水工事
-
ナベさん惚れられる・・事件
10月のこと・・ 深谷市のお宅で、床の張り替えを行いました。 当初、見積りの段階でご夫婦の意見が別れていました。 奥様はお友達の家の床がムク材なので、ムクの良さをご存知でムク材をご希望。 ご主人は、新建材でいいじゃないかと。 そこで築地が両方のサンプルを出して、ご説明しましたとさ。 結果、杉のムク材を張ることになり、ナベさんが施工しました。 工事が全て終了すると、ご主人が築地にお電話をくださいまし […] -
ラッシュです
杉のムク材、床フローリング貼り工事のラッシュです。 杉フローリング材の1枚1枚に、大輔さんが塗装をしていきます。 小さな作業場は『9坪の和菓子店』の材料でいっぱいなので、事務所内でこのように乾かしています。 この後まだ増殖します。 ↓皆さん後ろ向いてらっしゃるので、1枚だけお顔を拝見。杉フローリングの表面で直接肌に触れる面です。 1枚1枚の表情が違い、また同じ色を塗っているのに微妙に色合いが違った […] -
介護同居のためのリフォーム エンデイング
介護同居のための『おばあちゃんを迎えるリフォーム』工事が完工し、先日おばあちゃんがお引越ししてこられたそうです。 残工事として外部の工事が、まだ残っています。 以前の6帖和室と8帖洋間の余計な間仕切り壁を撤去し、段差を無くし、杉のフローロング材を張ってワンフロアとなりました。 ↓室内にミニキッチンを設置。キッチンの脇には冷蔵庫・電子レンジも設置予定です。 お茶の準備や洗い物、お薬を飲むときのお水、 […] -
天然木でリフォーム トイレ編
1日何度もお世話になっているトイレ。 人の尊厳にもかかわるトイレ。 前回の続きで、杉カウンターで造ったオープンな洗面台から、引戸で隔てた隣に位置する和式トイレ編です。 ↓before 昔は水に強いタイル張りのトイレが一般的でした。 ↓after コウヤマキの床板、杉の腰壁、腰見切りはヒバというムク材で内装をかため、高齢者にも体の負担がかからない、洋式トイレになりました。 きっとお客様にも好印象。 […] -
杉で造ったオープンな洗面台
トイレと洗面所のリフォーム今と同じように、洗面の下をオープンに使いたいとご要望です。 ↓ビフォー ↓加工していた洗面台の杉カウンター材が ↓最後にはスクエアな洗面器に合わせて、思いきりよく切り抜かれてしまいました。 逆さ洗面(^_-)-☆ ↓壁にキッチンパネルを張って、取付完了!(*^ー゚)b グッジョブ 床は、とても水に強い樹種の“コウヤマキ”を張りました。画像では全然見えてませんネ・・^ […] -
台風にやられました
いままで数多の雨漏りを直してきた築地が「ウチが建てのはまだ1軒も雨漏りがないなあ。」な~んてことを申しておった矢先のこと、昨日の台風でその1軒目が現れ、雨の中、早速出動しておりました。 築30年のお宅です。ということは、社長がまだ20代の終わりのときに建てたお宅ということになり、大輔さんはまだ生まれていなかった頃。。。 介護同居のための『おばあちゃんを迎えるリフォーム』現場の様子からです ↓天井下 […] -
おばあちゃんの部屋はミニキッチン付
↓解体を終えた、介護同居のための『おばあちゃんを迎えるリフォーム』は、床下地組作業中です。 以前の6帖和室と8帖洋間だった2部屋は、杉のフローリングを貼って、いつも床に触れる足が気持ちよい、ミニキッチン付きのワンフロアに変身していきます。段差も無くしたおばあちゃんの部屋です。 ↓柱を撤去した箇所には、補強のための梁を設置。 工事が進みどんどんきれいになっていくと、気になってくるところも出てくるよう […] -
役者が揃いました
↓杉のカウンター材を加工しています。 ↓優しそうな木肌に触れたくて思わず手が伸びてしまいます。 アルミやコンクリートではこうは思いませんけどね。 表面をここまで艶を出すためには、サンダーとカンナで仕上げてます。 ↓役者(リフォームの部材)が揃いましたので、前列左から順に紹介させてください。 床板のコウヤマキ 杉のカウンター 杉の腰板 後列のノッポさんとおチビさんは巾木や腰見切材のヒバさんたちです。 […] -
解体から・・
『おばあちゃんを迎えるリフォーム』 ↓画像にきっちり写り込んでいる、塵やホコリが舞う解体現場です。 作業中バールが壊れてしまうというハプニング付きの作業は、音が出れば尚迫力満点! 天井、壁、床と上から順番に解体していき、 ↓作業2日目には、2部屋がすっかり裸ん坊になりました。 住みながらのリフォームですので、西側へ荷物を移動して解体、仕上げ、東側へ荷物を移動して解体、仕上げと2回に分けて工事を進め […] -
介護リフォームすた~と!
東部分のリフォーム(第一期工事)に続いて、西側部分が工事着工(第2期)です。 西側部分は介護同居のためおばあちゃんを迎える部屋になり、介護保険を利用します。 介護する方もされる方も、双方ストレスのない安全な暮らしのためのリフォームです。 ↓(画像左)1間の押入部分を1尺手前に広げてトイレへ、その隣の物入部分は間口を広げた出入口へと変貌を遂げます。(画像右)6帖2間だった間仕切壁・敷居を排除して、1 […]