- 土間リビングのある住まい
- ワークスペースのある住まい
- 熊谷のひらや 木と共に暮らす
- 愛車とひとつ屋根の下
- みんなで暮らす、おおぜい集まる二世帯住宅
- 棟違いの瓦屋根が連なる木のひらや
- 高齢の親と豊かに暮らすひらや
- ~上尾~ムクとしっくいで造った自然素材の家
- 9坪の和菓子店
- IRUMAの家
- Otaの家
- ウッドデッキでつなぐ住まい
- おやじの離れ
- こどもすくすくの住まい
- さいたま市見沼区H様邸
- たたみリビングの家
- はぐくむ住まい
- ビルトインガレージのある家
- ムクとしっくいと 平屋建ての家
- 光×風×家族×すまい
- 夢ハウス 郷の家 301S
- 大きな縁側と薪ストーブのある平屋
- 大宮のアトリエのある二世帯住宅
- 家庭菜園を楽しむ住まい
- 家族の居場所 次世代に継ぐ家
- 悠々と暮らす住まい
- 新築その他
- 春日部K様邸
- 極太大黒柱と大きな吹抜けリビングの家
- 毛呂山町の子育て世代の木の家
- 羽生の子供たちが健やかに育つ木の家
- 自分の敷地のヒノキで建てる“離れ”
- 視線が抜ける平屋の住まい
-
サッシ取付工事
↓2階バルコニーのFRP防水工事完了。 こうやって周囲に立ち上りを作るのは、お皿に縁を付けて料理の汁がこぼれないようにするのと同じ原理だそうです。 なのでこの立ち上がりは雨水の侵入を防ぐためにはものすごく重要。 ↓(有)エーステクニカさんによる電気配線工事終了。 サッシ取付工事が進んでいます。大きな掃き出し窓取付はこれからのようです。 1階↓ 2階↓ サッシはYKKで、カラーは外側はプラチナステン […] -
斜天井
↓2階寝室の斜天井です。登り梁の松や杉の柱のムク材を部屋の中で表わしの状態にします。 奥はウォークインクローゼット。 ↓寝室の隣、階段を上りきったところはぜ~んぶ20.5帖のフリースペースです。(お子さんが小さなうちは) 杉の丸柱(まだ養生がされている)の右には簡易な階段が設置され、屋根裏を利用したご主人所望のロフトが造られます。 宇宙ステーションに居る気分になって男の秘密基地はさて、どんなに楽し […] -
ベランダ防水下地工事
バルコニーの防水は、漏水トラブルが多いい場所なので、適切な勾配をとったり、防水立ち上がり部分をしっかりとります。 バルコニーの下地が終わり、防水屋さんによるFRP防水工事が明日行われます。 毛呂山町の子育て世代の木のおうちは、オープンでワンフロア、個室は、2階にご夫婦の寝室がひと部屋あるだけです。 子供たちが個室を必要とするのはせいぜい10年位なので、子供の人数や性別により将来2階のフリースペース […] -
たくさんの金物取付
瓦葺き工事が進められている中、足場ネットが張られると同時に 地味で目立たない工務店が、派手に目立ってシート4枚を掲げ、工事責任の所在を明らかにしています。 写真が入ったシートで、ムクの家建ててますねん!と、しっかりちゃっかりアピールすることも忘れてはいません。 ↑南面と東面。 屋根工事と並行して、柱材と横架材を接合するため、それはそれはたくさんの種類の構造金物を取付、各ボルトの本締めをして、仮筋交 […] -
木の家
屋根の瓦葺き工事が進んでいる現場ですが、作業の件で屋根業者の営業さんに何やらキツ~ク、ダメだしの電話をしていた社長です。 オール4寸真壁仕上げ、1階を古民家風インテリアのためココア色に塗装(2回塗りしてあります)した、柱や梁と、珪藻土クロスとのコントラストが落ち着いたリビングになりそうです。 日本の優れた伝統の原点回帰が、少~しずつ浸透していっているような気がします。 ムク材を部屋の中に露出してい […] -
屋根 瓦葺き工事
屋根材である陶器瓦が、屋根の上に荷揚げされていきます。 コスト面の都合で、スレート瓦(コロニアル)を使用する家もあるようですが、弊社は使用しません。 スレートは10年から20年でコケが生えてきますので、塗り替えや葺き替えのメンテナンスが必ず必要になます。 建てるときには「10年、20年先のことを視野に入れているか?」と何度も何度も頭の中でこの言葉を呪文のように唱えてみてくださいな。 上尾のOB施主 […] -
屋根下地終了
上棟が終わると、内部を雨から守るために急いで屋根を塞ぎます。 アスファルトルーフィング(屋根の防水シート)張り、瓦桟取付、終了っす。 ↓母屋と小屋束、ふたつの材が離れ離れにならないようにと『かすがい』という名の金物を取付。 この金物に由来されることわざが『子はかすがい』だそうな。 こちらの施主様ご夫妻の、まだ産まれたばかりでちっちゃくて元気な『かすがいちゃん』は今日、退院だったそうです。 お二人の […] -
屋根 野地板張りへ
高所作業をする上棟のときには欠かせないアイテム、地下足袋。 昨日現場に持ってったのは両方が右足だけだった、と言ってました。(ノ∇≦*) キャハハハッッッッ♪ナミダトマラン! 今日は両足の地下足袋積んで、野地板(屋根の下地材)張りへ。 南方向から↑バルコニー上部の梁が、こちらの家のチャームポイント。 東方面から↑一部足場が架設されていないのは、クレーン車の吊り上げ作業の妨げにならんようにとか。今日 […] -
建て方2日目 上棟
1階が終わると2階、屋根へと建て方は進行していきます。 渡邉さんも今日は深谷の現場を空けさせてもらい、チームTUKIZIが全員(社長含む4人)揃い、他合わせ総勢8人です。 クレーンの高い機械音、力強く振り下ろすカーンカーンというカケヤの音が響き渡り、人の掛け声があり、高いところをキビキビした動作で忙しそうに動き廻る人達によって、一気に家全体の架構組みが見えてくる、心踊る家づくりの舞台の一幕なのです […] -
日食の日の建て方1日目
クレーン車を使って、大勢の人数で作業する建て方の1日目です。 たくさんのムク材の各パーツを、上から下、または横へと落し込んで接合し、木の命をつないでいきます。 ↓作業の合間に、しばし日食観賞中のクレーンの運転手さん。(画像クリックで大きくして見てくださいネ) 梁を掛け(化粧梁はココア色できれいに塗装してお化粧済みです)、2階の大引きを敷き込み 金物を取付けていきます。 ↓建物の曲がりを確認して、「 […]