↓「自転車置場を造って欲しいのよね、築地さん。」てことで、完成しました。
↓棚もあるし
↓構造の木が美しいデザインになって、視界を妨げないで明るく、風通しのよい自転車のおうちの新築でした。
2014年3月3日(月) (7年前) 新築その他 コメント(0)
今月行われる小学6年生の卒業式までもう少し。
春が待ち遠しいですね!
↓新体育館の完成も待ち遠しいのですが、きっと学校関係者の皆さんが気にかけていらっしゃる、工事の状況はどんなでしょうか。
↓内部足場が全て撤去されて、床張り工事が始まっています。
こちらは他業者さんのお仕事で、鋼製の根太と支柱がただっぴろい館内に並んでます。
普段は何帖とかのレベルの住宅が主な仕事のわたしたち、どんだけの量のフローリング材を使うのだろうかとめまいがしそうです。
↓作業場で加工していたステージの床框も取付けられ、赤矢印でここだよって主張させてみましたが
狭い作業場内では大物でも、体育館内ではパーツのほんのひとつ。
↓ステージに上がる左右2ヶ所の階段も、作業場加工で1日取り組んだうえ、設置完了。
木工事は少しの残工事を残すまでとなりましたので、混成チームtukiziはこれにて解散となりました。
これでは卒業式の練習ができなさそうね・・ですか?
旧体育館がありますので、そちらを使用されているようです。
2014年2月25日(火) (7年前) 新築その他 コメント(0)
↓熊谷市立桜木小で新築工事をしている体育館内は、ジャングルジムのようだった足場が一部を残して解体されたので、内部の様子が見通せるようになりました。
電気やさん、塗装やさんなど他業種さん入り乱れて作業しています。
↓混成tukiziチームが作業している壁は、下地貼りをしてシナ合板の9㎜を貼っています。
菓子鉢にちょうどよかったコンセントBOXも、そんな使われ方されたのを忘れて、本来の定位置に納めてもらってます。
↓高さ5.7m、巾12.2mと、とにかく大きくて迫力あるステージ枠も、取付が終わりました。
またひとつの大物、ステージの床框取付は、ただいま作業場で材の加工に入っているようです。
予定通りの竣工に予断を許さない状況で、関係者さんたちも、やきもき、やきもき・・。心を砕いておられることとお察しいたします。
今、他業種さん含むみんなで残業や休日出勤をして作業に追い込みをかけていますが、6年生の卒業式まで、あと何日?
桜木小の子どもたちの喜ぶ顔が見たい。。
2014年2月13日(木) (7年前) 作業場風景 , 新築その他 コメント(0)
熊谷市立桜木小学校、体育館新築の木工事に毎日tukizi混成チームを投入していますが、
一人、作業場に残って何か作ってます。
↓完成品。
コンセントBOXだそうです。これを15個作るのだとか言って、作っては積み上げてました。
↓パーツの一部
↓しゃくり(他部材の接合のため、削って溝を彫る)が、よいデザインになってます。
↓(-_★)キラーン!!
菓子鉢として使ってみたら、いいあんばい! ←内緒です。
使った後は、そっと作業場に戻しておきました。不心得者です・・m(_ _)mゴメンナサイ
真冬のリフォームセミナー&相談会 2月22日(土) PM2時~4時 会場:築地住建内
自分たちだけで悩むよりプロに相談して解決しましょう。
床暖房と あたたかい飲物と おいしいスイーツと 楽しいおしゃべりで悩みを解決する勉強会です。
2014年2月7日(金) (7年前) 新築その他 コメント(0)
熊谷市立桜木小学校 体育館新築工事の木工事を請け負って、混成tukiziチームを編成し、毎日4~5人で出陣しています。
経験のない初めての仕事ですが、施工の基本が理解できていればどんな場面にも応用が利くのだそうです。
↓屋内、足場だらけでどこで作業しているのか見っからない。。
新体育館の完成は、3月の卒業式使用に間に合わせる予定らしいですが、ちょいと工期があやぶまれているようです。
tukizi混成チームも効率よく作業することに留意して、作業に打ち込んでいます。
工事に携わる、ヘルメットをした多勢の人たちの姿があります。
真面目に黙々と一生懸命仕事をしている、おじさんたちが働く尊い姿を子どもたちには見てもらえないけれど、
安全な作業を願って、竣工を心待ちにしていましょう。
『真冬のリフォームセミナー&相談会』 2月22日(土) PM2時~4時 会場:築地住建内
和気あいあいとした雰囲気でおしゃべりする小さな会ですので、気軽にご参加くださいませ。
新築ご希望の方もご参加されています。